はじめての証明写真撮影

証明写真とは

証明写真とは、その人物を判断する事などを目的に、身分証明書や書類に貼付する人物写真です。

パスポートやマイナンバー、運転免許証などの公文書や履歴書などの私文書、入学試験や資格試験などの願書に用いられます。

パスポートやマイナンバーなどは最長10年の発行期間、そして特に就活履歴書用や入学試験願書用の証明写真は、提出した相手に印象を判断してもらう大きな要素になりますので、ボックス証明写真機やコンビニ証明写真でのセルフ撮影の写真ではなく、経験豊富な撮影者がいるお店での写真の使用をオススメいたします。

受付方法

  1. ご来店(予約不要です。お急ぎの場合はお電話で混雑状況をご確認ください。)
  2. 証明写真のサイズと枚数をお伝え下さい。適切なセット内容をご案内します。
  3. 店内の鏡にて

    髪型
    襟元
    ネクタイ
    スーツやジャケット、インナーがセンターになり、シンメトリーになっているか
    メガネが上まで上がっているか

    など、身だしなみをお客様自身にて確りと確認して頂くことを、お願いしております。

    当店の環境の中で可能な限り

    “お仕上げが早く安くてキレイな”

    お写真をお渡しさせて頂きたく思っておりますので、お客様のご協力をお願いいたします。

    (注:店内には着替えやメイクルームがございませんので、予め準備の上ご来店をお願い致します)

  4. 撮影(背景は白地または青グラデーションをご用意しておりますのでご指定ください。)
  5. 撮影終了後、仕上がりまで10〜30分程度頂きます。その間店内でお待ち頂くか、仕上がり予定時刻以降、ご都合の良い時にご来店ください。

服装について

様々な種類の証明写真がございますが、基本的に

男性:スーツ&Yシャツ(ネクタイ着用)

 

女性:スーツ&襟付きシャツ or ジャケット&襟付きシャツ

 

学生:制服

 

を着用しての撮影が間違いありません。

アルバイト募集用履歴書の証明写真に関しましても、カジュアルな服装よりフォーマルな服装の方が、より好印象を与える写真になると思われます。

男性でスーツの場合はネクタイ着用が好ましいです。

当店では上半身のみの撮影ですので、上半身のみの服装を準備してのご来店でも、問題なく撮影可能です。

特徴

1,500円(税込)からと、近隣他店様に比べ最も安い値段設定となっておりますが、撮影経験豊富な店員により出来る限り価格以上の証明写真をお渡し出来るよう、努力しております。

リピーターのお客様やご家族やご友人からの紹介でご来店頂く事も多く、当店と致しましても本当に嬉しい限りです。

他店では撮影を断られてしまうことのある、幼児のお子様の撮影も可能です。

(注:まだ首がすわっていない乳児のお子様の撮影は出来ませんが、ご自宅で無地のシーツに寝かせてから、お持ちのデジカメやスマホなどで、お顔の上下左右に余裕を持たせて正面上から撮影したデータより、ご希望のサイズにトリミングプリントする事が出来ます)

撮影スペースなどにより、状況によってはお客様にご迷惑をお掛けしてしまう事もあるかも知れませんが、良い写真を撮影出来るよう致しますので、ぜひご利用ください。

データ管理

撮影データについて当店では保管しておりませんので、必要な方は撮影日に必ずデータ保存をご注文ください。

WEB申請履歴書用やオンライン申請アメリカビザ用のデータ加工価格も、近隣他店様より安く設定しております。

撮影データはお持ち込み頂いたUSBメモリなどのメディア保存やメールアドレスへの添付送信も、追加料金なしでご注文頂けます。(お時間を頂く場合がございます)

証明写真のサイズ

3.0×2.0
海洋技術従事者免許

3.0×2.4
インテリアコーディネーター
自動車運転免許証
衛生管理者
ガス溶接作業者
管理業務主任者登録、主任者証交付申請(登録はスピード写真不可)
危険物取扱者
自衛消防技術試験
車両系建設機械運転者
狩猟免許(以前は3.6×2.4だった)
消費生活アドバイザー
宅地建物取引士証交付申請
DIYアドバイザー
電気通信主任技術者国家試験及び資格者証
電気通信設備工事担任者国家試験及び資格者証
ボイラー技士
防火管理者
無線従事者国家試験及び免許証

3.0×2.5
雇用保険受給申請用
デュアルシステム申請書
販売士
ライフセーバー

3.0×3.0
公害防止管理者
査証(ポルトガル・イラン・サイパン)
実用英語技能検定
TOEFL
日本語能力試験

3.2×3.6
査証(ドイツ連邦)

3.4×2.4
鉄砲所持申請・許可証

3.5×2.5
鉛管技術者免許

3.5×3.0
介護福祉士
硬筆書写検定
社会福祉士
通関士試験

3.6×2.4
通称「ライカ判」。
フォークリフト運転者
銃砲所持許可証
猟銃・空気銃所持許可証

4.0×3.0
エントリーシート
管理業務主任者
CADオペレーター
行政書士試験
雇用のセーフティネットの申請書
計量士
国家公務員試験
証券アナリスト試験
情報処理技術者試験
職業訓練指導員試験
ジョブ・カード
身体障害者手帳
精神障害者保健福祉手帳
センター試験
ソムリエ
宅地建物取引業申請
TOEIC
モータースポーツライセンス
履歴書 小型タイプ
家電製品エンジニア
家電製品アドバイザ
査証(ロシア、イラン、ニュージーランド・シリア・ウクライナ・コロンビア・中華人民共和国・ポルトガル)

4.0×3.5
エコルカード
査証(フランス)
電気主任技術者
日本語文書処理能力検定

4.0×4.0
査証(中華人民共和国・ハンガリー・メキシコ・カナダ)
地方公務員

4.0×5.0
査証(カナダ・サウジアラビア・ベルギー)

4.0×6.0
査証(ベトナム)

4.5×3.5
パスポート申請
英文タイプ検定
外国人登録申請
小型船舶操縦免許証
技術士・技術士補試験
査証(エジプト・カンボジア・ケニア・コロンビア・ネパール・ポーランド・台湾・アラブ首長国連邦・イスラエル・イギリス・オーストリア・オランダ・ギリシャ・ジャマイカ・シンガポール・スイス・スペイン・スリランカ・チェコ・デンマーク・ドイツ・ニュージーランド・フィンランド・ミャンマー・モンゴル・ブラジル)
ステンレス鋼溶接技術検定
マイナンバーカード申請
社会保険労務士試験
商業英語検定
税理士試験
宅地建物取引士受験願書
taspo申請
中小企業診断士試験
通信士免許
電気工事士試験
電気主任技術者試験
消防設備士試験(以前は3.6×2.4だった)
日商簿記検定試験(1級)
日本商工会議所主催珠算能力検定検定(1級、1段のみ)
パソコン検定試験1級
ビジネス実務法務検定試験
秘書能力検定1級
ファイナンシャルプランナー
弁護士
弁理士
日商簿記検定1級
マンション管理士
旅行業務取扱主任者
ワープロ技能検定1級
危険物取扱者試験

4.5×4.0
工業英語能力検定

4.5×4.5
査証(オランダ・大韓民国・ネパール・ベトナム)

5.0×3.5
査証(オーストラリア・マレーシア)

5.0×4.0
国際自動車運転免許申請
司法試験
司法書士
調理師試験(東京都の場合。都道府県により異なる)
美容師試験
理容師試験

5.0×4.5
気象予報士免許

5.0×5.0
アメリカ合衆国永住権抽選応募(ウェブサイトのみでの電子申請しか認めていない。これを更に24ビットカラーまたは8ビットグレースケールでJPEG変換し、ファイルサイズ240キロバイトまでに収めたもの)
計量士試験
査証(アメリカ合衆国・イタリア・インド・タイ・オーストリア・オーストラリア・シンガポール・スイス・スウェーデン・スペイン・スリランカ・大韓民国・チリ・デンマーク・ドイツ・トルコ・パキスタン・フィリピン・ブルガリア・ミャンマー・インドネシア・パプアニューギニア・南アフリカ)
税理士試験
中小企業診断士試験
タクシー乗務員証
通訳案内業
土地家屋調査士試験
弁理士試験

5.5×4.0
インテリアプランナー試験
管工事施工管理技士
建築士試験
土木施工管理技士
不動産鑑定士
ユースホステル会員証

6.0×4.0
医師国家試験
看護師試験
管理栄養士試験
建築物環境衛生管理技術者試験
歯科医師
歯科衛生士試験
理学療法士試験
薬剤師試験
履歴書 大型タイプ

6.0×4.5
建築物環境衛生管理技術者
技術士・技術士補試験
自動車整備士免許
測量士・測量士補試験
地方公務員試験(市役所)

 

 

ナビゲーション